福島県双葉郡浪江町の歯科医院|一般歯科・予防歯科
当院は完全ご予約制で、初診時のカウンセリングから治療・完治まで、患者様と一対一での診療を心掛けています。
おクチの悩みやご要望、どんなことでもお気軽にご相談ください。
1.虫歯を治す(一般歯科)

早期発見のための検診〜再治療の少ない治療。
痛みがある際は、我慢しないで先ずお電話ください。
当日中に痛みから解放される様、治療にあたります。
一度削ってしまった歯は二度と元に戻ることはありません。
また、歯は削れば削るだけ寿命が短くなってしまうため、
治療の際にはできるだけ削る範囲を少なく抑えることが
ご自身の歯を長く保つためのポイントとなります。
当院では、「なるべく抜かない・削らない」ということを第一に、
患者様の立場に立った最善の治療を行います。
歯の根の部分にまでむし歯が達してしまった場合の治療は、
虫歯に感染してしまった部分を丁寧に取り除き、
洗浄と消毒を繰り返し炎症を鎮めていきます。
根管治療に必要な期間は人によって大きく異なり、
治療には長い期間通院を要する場合がありますが、
ご自身の歯を残すためにはとても大切な治療となりますので
根気よく続けましょう。
早期発見のための検診〜再治療の少ない治療。
痛みがある際は、我慢しないで先ずお電話ください。
当日中に痛みから解放される様、治療にあたります。
一度削ってしまった歯は二度と元に戻ることはありません。
また、歯は削れば削るだけ寿命が短くなってしまうため、治療の際にはできるだけ削る範囲を少なく抑えることが、ご自身の歯を長く保つためのポイントとなります。
当院では、「なるべく抜かない・削らない」ということを第一に、患者様の立場に立った最善の治療を行います。
歯の根の部分にまでむし歯が達してしまった場合の治療は、虫歯に感染してしまった部分を丁寧に取り除き、洗浄と消毒を繰り返し炎症を鎮めていきます。
根管治療に必要な期間は人によって大きく異なり、治療には長い期間通院を要する場合がありますが、ご自身の歯を残すためにはとても大切な治療となりますので根気よく続けましょう。
2.歯周病を治す(一般歯科・予防歯科)

進行を防ぐ、再発・悪化しない治療とホームケア、メンテナンスケア。
歯周病とは、歯の表面に付着した細菌が歯と歯ぐきの間に入り込み、
歯ぐきに炎症を起こし、歯を支えている骨を溶かしてしまう炎症性疾患です。
歯と歯ぐきの境目(溝)の掃除が行き届かないでいると、
そこに多くの細菌が停滞し(歯垢がたまる)歯ぐきの辺縁が
炎症を帯びて赤くなったり、腫れたりします。
進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきの境目が深くなり、
歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、
最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。
歯周病は痛みがない場合が多いため自覚症状に乏しく、
ご自身で異変を感じる頃には重症化していることが少なくありません。
最終的には歯が抜けてしまう可能性もありますので、
早期発見・早期治療を心がけましょう。
【歯周病のセルフチェック】
思いあたる症状をチェックしましょう!
□ 朝起きたとき、口の中がネバネバする。
□ 歯磨きすると、血が出る。
□ 口臭が気になる。
□ 歯ぐきが赤く腫れている。(健康的な歯ぐきはピンク色)
□ 歯ぐきがブヨブヨする。(健康的な歯ぐきは引き締まっている)
□ 歯ぐきがむず痒い、痛い。
□ 硬い物が噛みにくい。
□ 歯が長くなったような気がする。
□ 歯と歯の間に隙間が出てきた。食物が歯にはさまる。
※上記の項目3つあてはまる
油断は禁物です。ご自分および当院で予防するように努めましょう。
※上記の項目6つあてはまる
歯周病が進行している可能性があります。
※上記の項目全てあてはまる
歯周病の症状がかなり進んでいます。
【次のことも歯周病を進行させる因子となります。】
□ 歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
□ 合っていない冠や義歯
□ 不規則な食習慣・栄養の偏り
□ 喫煙
□ ストレス
□ 更年期障害
□ 全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常など)
□ 薬の長期服用
進行を防ぐ、再発・悪化しない治療とホームケア、メンテナンスケア。
歯周病とは、歯の表面に付着した細菌が歯と歯ぐきの間に入り込み、歯ぐきに炎症を起こし、歯を支えている骨を溶かしてしまう炎症性疾患です。
歯と歯ぐきの境目(溝)の掃除が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢がたまる)歯ぐきの辺縁が炎症を帯びて赤くなったり、腫れたりします。
進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯ぐきの境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。
歯周病は痛みがない場合が多いため自覚症状に乏しく、ご自身で異変を感じる頃には重症化していることが少なくありません。
最終的には歯が抜けてしまう可能性もありますので、早期発見・早期治療を心がけましょう。
【歯周病のセルフチェック】
思いあたる症状をチェックしましょう!
□ 朝起きたとき、口の中がネバネバする。
□ 歯磨きすると、血が出る。
□ 口臭が気になる。
□ 歯ぐきが赤く腫れている。(健康的な歯ぐきはピンク色)
□ 歯ぐきがブヨブヨする。(健康的な歯ぐきは引き締まっている)
□ 歯ぐきがむず痒い、痛い。
□ 硬い物が噛みにくい。
□ 歯が長くなったような気がする。
□ 歯と歯の間に隙間が出てきた。食物が歯にはさまる。
※上記の項目3つあてはまる
油断は禁物です。ご自分および当院で予防するように努めましょう。
※上記の項目6つあてはまる
歯周病が進行している可能性があります。
※上記の項目全てあてはまる
歯周病の症状がかなり進んでいます。
【次のことも歯周病を進行させる因子となります。】
□ 歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
□ 合っていない冠や義歯
□ 不規則な食習慣・栄養の偏り
□ 喫煙
□ ストレス
□ 更年期障害
□ 全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常など)
□ 薬の長期服用
3.歯の欠損を治す(一般歯科)

歯の欠損とは、虫歯や歯周病など、様々な原因で歯を失ってしまう事です。
「1本くらい、歯が無くても他の歯で噛めるからいいか・・・」
とそのままにしていませんか?
抜けた歯をそのままにしていると、噛み辛いのはもちろん、
歯並びが悪くなったり、噛み合わせが悪くなったり、
他の歯や歯ぐきに負担を掛ける事にも繋がります。
失った歯には何らかの治療が必要です。
患者さまの症状やライフスタイルに合った、
最適な治療方法のご提案をいたしますので、
先ずはお気軽にご相談ください。
【歯の欠損治療例】
◎ブリッジ(前後の歯を削り、歯の橋を架ける)
→少数歯欠損(3本なら両側2本以上で支える)
利点/保険が適用
・取り外しが不必要
・短期間(約1ヵ月)で終了
・審美性が比較的よい
欠点/・前後の歯を大きく削る→ダメージ→虫歯
・前後の歯に支えてもらう
→負担過剰→歯周病
・前後に歯が必要→無ければ入れ歯かインプラント
・清掃が困難
→虫歯や歯周病の危険性
※ブリッジ治療は、前後の歯が丈夫であり、深刻な歯周病で無いことが条件となります。
◎入れ歯(着脱式)
利点/保険が適用・多数歯を補うのに適する
・治療回数が少ない
・歯を削らない
欠点/・歯肉で支える→しっかり噛めない、硬いものが食べ辛い。
・欠損部分の骨→吸収してゆく
・大きく造る→違和感が大きい。
・歯肉や歯との間に食べかすが多量にたまる→毎食後に外して洗う必要がある。
歯の欠損とは、虫歯や歯周病など、様々な原因で歯を失ってしまう事です。
「1本くらい、歯が無くても他の歯で噛めるからいいか・・・」とそのままにしていませんか?
抜けた歯をそのままにしていると、噛み辛いのはもちろん、
歯並びが悪くなったり、噛み合わせが悪くなったり、他の歯や歯ぐきに負担を掛ける事にも繋がります。
失った歯には何らかの治療が必要です。
患者さまの症状やライフスタイルに合った、
最適な治療方法のご提案をいたしますので、先ずはお気軽にご相談ください。
【歯の欠損治療例】
◎ブリッジ(前後の歯を削り、歯の橋を架ける)
→少数歯欠損(3本なら両側2本以上で支える)
利点/保険が適用
・取り外しが不必要
・短期間(約1ヵ月)で終了
・審美性が比較的よい
欠点/・前後の歯を大きく削る→ダメージ→虫歯
・前後の歯に支えてもらう
→負担過剰→歯周病
・前後に歯が必要→無ければ入れ歯かインプラント
・清掃が困難
→虫歯や歯周病の危険性
※ブリッジ治療は、前後の歯が丈夫であり、深刻な歯周病で無いことが条件となります。
◎入れ歯(着脱式)
利点/保険が適用・多数歯を補うのに適する
・治療回数が少ない
・歯を削らない
欠点/・歯肉で支える→しっかり噛めない、硬いものが食べ辛い。
・欠損部分の骨→吸収してゆく
・大きく造る→違和感が大きい。
・歯肉や歯との間に食べかすが多量にたまる→毎食後に外して洗う必要がある。
4.高齢者の歯の治療(一般歯科)

部分入れ歯、入れ歯などの治療、及びホームケア法の啓蒙。
入れ歯は加齢による歯茎の変化に伴い、
時間の経過とともに合わなくなってしまいます。
さらに、入れ歯に使用されている人工の歯は削れやすく、
噛み合わせがずれることで入れ歯が不適合になる傾向もあります。
入れ歯は大きく分けると部分入れ歯と総入れ歯があります。
根本的な構成は同じですが、部分入れ歯は歯が残っている場合に装着できて、
総入れ歯は歯が1本もない場合に装着できます。
部分入れ歯は残っている歯に金属のバネをかけ安定させるので
残っている歯に負荷をかけてしまいます。
総入れ歯は、歯がないので唾液を介して粘膜と入れ歯を吸着させて安定させます。
粘膜を介して噛むので少し安定感に劣ります。
部分入れ歯も総入れ歯も、入れ歯が入っているところは歯が抜けていてありません。
粘膜は歯が生えていると刺激を受けてその形状を保とうとしますが、
歯が抜けてしまうと退化していきます。
総入れ歯においてはその退化が顕著に見られるので
入れ歯を使用していると合わなくなってしまうのです。
合わない入れ歯をしていると…
□ しゃべり辛くなる。⇒入れ歯は会話をするためにも大切な要因の一つです。
円滑に会話をするためにも入れ歯の調整は必要です。
□ 噛み合わせの変化
⇒入れ歯に使われている人工歯は、
すり減りやすい柔らかい素材でできているため、
噛み合わせが変化してくると人工歯のすり減りが早くなります。
□ 吐き気や痛み⇒
入れ歯が合わないことで
喉元の粘膜を刺激してしまうことがあります。
喉元を刺激すると人間には嘔吐反射と呼ばれる反射運動があり、
それが誘発されて吐き気や痛みを感じ、入れ歯と歯茎が合っていないと、
噛むだけで痛みが出ます。
部分入れ歯、入れ歯などの治療、及びホームケア法の啓蒙。
入れ歯は加齢による歯茎の変化に伴い、時間の経過とともに合わなくなってしまいます。
さらに、入れ歯に使用されている人工の歯は削れやすく、噛み合わせがずれることで入れ歯が不適合になる傾向もあります。
入れ歯は大きく分けると部分入れ歯と総入れ歯があります。
根本的な構成は同じですが、部分入れ歯は歯が残っている場合に装着できて、総入れ歯は歯が1本もない場合に装着できます。
部分入れ歯は残っている歯に金属のバネをかけ安定させるので残っている歯に負荷をかけてしまいます。
総入れ歯は、歯がないので唾液を介して粘膜と入れ歯を吸着させて安定させます。
粘膜を介して噛むので少し安定感に劣ります。
部分入れ歯も総入れ歯も、入れ歯が入っているところは歯が抜けていてありません。
粘膜は歯が生えていると刺激を受けてその形状を保とうとしますが、歯が抜けてしまうと退化していきます。
総入れ歯においてはその退化が顕著に見られるので入れ歯を使用していると合わなくなってしまうのです。
合わない入れ歯をしていると…
□ しゃべり辛くなる。⇒入れ歯は会話をするためにも大切な要因の一つです。
円滑に会話をするためにも入れ歯の調整は必要です。
□ 噛み合わせの変化
⇒入れ歯に使われている人工歯は、
すり減りやすい柔らかい素材でできているため、
噛み合わせが変化してくると人工歯のすり減りが早くなります。
□ 吐き気や痛み⇒
入れ歯が合わないことで
喉元の粘膜を刺激してしまうことがあります。
喉元を刺激すると人間には嘔吐反射と呼ばれる反射運動があり、
それが誘発されて吐き気や痛みを感じ、入れ歯と歯茎が合っていないと、
噛むだけで痛みが出ます。
5.予防歯科(オーラルケア)

健康と美容を支えるオーラルケアで、アンチエイジング。
生涯を通じて健康な歯でいるために、「予防歯科」をはじめましょう。
「予防歯科」とは、虫歯や歯周病などになってからの治療ではなく、
なる前に予防することです。
歯とおクチの健康を守るため、
当院などでの「プロケア(プロフェッショナルケア)」と、
歯科医の指導に基づいた毎日の「セルフケア」の両方で、
「予防歯科」を実践しましょう。
そのためにも、定期的な健診が大切です。
加齢により歯や舌の機能が落ちる→硬いものが食べ辛くなり、
柔らかい食べ物を選びがち→噛む機能が低下→栄養が偏る→体力が落ち、
同時に全身の衰えに繋がる、といった、
オーラルフレイル予備軍が増加傾向にあります。
健康と美容を支えるオーラルケアの必要性と、
Health&Beauty向上(ポジティブエイジング)のための
正しい知識と、予防やケアの方法を学んでください。
【先ずはセルフケアで実践!
歯科医の指導に沿った歯のお手入れをしましょう。】
□ 歯みがき(ブラッシング) →食べかすや歯垢を残さない様、1本1本丁寧に磨く。
□ 歯みがき剤 →虫歯や、歯周病予防成分配合の歯みがき剤を使って歯を磨く。
□ デンタルフロス
→歯ブラシが届きにくい歯と歯の狭い隙間の食べかすや歯垢を取り除く。
□ デンタルリンス
→殺菌剤などの薬用成分をクチの中のすみずみまで行き渡らせて、洗浄する。
【当院で、定期的に歯と歯ぐきの状態チェックと、歯みがき指導を受けましょう。】
歯並びや治療内容など、おクチの状態は一人ひとり異なるので、
自分に合った専門的なケアをしましょう。
定期健診は、
成人の方の場合は半年〜1年に1回、
お子様の場合は3カ月〜半年に1回受けることが望ましいでしょう。
健康と美容を支えるオーラルケアで、アンチエイジング。
生涯を通じて健康な歯でいるために、「予防歯科」をはじめましょう。
「予防歯科」とは、虫歯や歯周病などになってからの治療ではなく、なる前に予防することです。
歯とおクチの健康を守るため、当院などでの「プロケア(プロフェッショナルケア)」と、歯科医の指導に基づいた毎日の「セルフケア」の両方で、「予防歯科」を実践しましょう。
そのためにも、定期的な健診が大切です。
加齢により歯や舌の機能が落ちる→硬いものが食べ辛くなり、柔らかい食べ物を選びがち→噛む機能が低下→栄養が偏る→体力が落ち、同時に全身の衰えに繋がる、といった、オーラルフレイル予備軍が増加傾向にあります。
健康と美容を支えるオーラルケアの必要性と、Health&Beauty向上(ポジティブエイジング)のための正しい知識と、予防やケアの方法を学んでください。
【先ずはセルフケアで実践!
歯科医の指導に沿った歯のお手入れをしましょう。】
□ 歯みがき(ブラッシング) →食べかすや歯垢を残さない様、1本1本丁寧に磨く。
□ 歯みがき剤 →虫歯や、歯周病予防成分配合の歯みがき剤を使って歯を磨く。
□ デンタルフロス
→歯ブラシが届きにくい歯と歯の狭い隙間の食べかすや歯垢を取り除く。
□ デンタルリンス
→殺菌剤などの薬用成分をクチの中のすみずみまで行き渡らせて、洗浄する。
【当院で、定期的に歯と歯ぐきの状態チェックと、歯みがき指導を受けましょう。】
歯並びや治療内容など、おクチの状態は一人ひとり異なるので、自分に合った専門的なケアをしましょう。
定期健診は、成人の方の場合は半年〜1年に1回、お子様の場合は3カ月〜半年に1回受けることが望ましいでしょう。